\ お気軽にご連絡ください /
\ お気軽にご連絡ください /


はじめに
鎌倉で民泊を始めようとお考えの皆さま、近隣住民からの苦情対応について不安を感じていませんか?実は、民泊運営において苦情対応は法律で定められた重要な義務なのです。
「騒音がうるさい」「ゴミ出しのマナーが悪い」といった苦情は、民泊運営者なら誰もが直面する可能性のある課題です。しかし、適切な準備と対応方法を知っていれば、これらの問題は必ず解決できます。
この記事では、住宅宿泊事業法(民泊新法)で定められた苦情対応の義務から、実際に苦情が発生した際の具体的な対処法まで、民泊オーナーが知っておくべきすべてを分かりやすく解説します。特に鎌倉、葉山、逗子エリアで民泊を検討されている方にとって、地域との共生を実現するための実践的なノウハウをお伝えします。
この記事を読むとわかること
- 民泊新法で定められた苦情対応の法的義務
- 24時間365日対応が必要な理由と実践方法
- 実際に苦情が発生した際の具体的な対処手順
- 近隣住民との良好な関係を築くための事前対策
- 苦情を未然に防ぐための予防策
- 緊急時の連絡先と対応フロー
民泊における苦情対応の法的義務とは
住宅宿泊事業法では、民泊事業者に対して「届出住宅の周辺地域の住民からの苦情及び問い合わせについては、適切かつ迅速にこれに対応する」ことを義務付けています。これは単なる努力義務ではなく、法律上の明確な義務なのです。
多くの民泊オーナーが誤解しているのは、「ゲストがいる時だけ対応すればよい」という点です。実際には、宿泊者が滞在していない期間も含めて、常に苦情対応の体制を整えておく必要があります。
例えば、前のゲストが残していったゴミの問題や、民泊施設の外観に関する問い合わせなど、ゲスト不在時にも様々な苦情や相談が寄せられる可能性があります。これらすべてに対して、誠実に対応することが法律で求められているのです。
24時間365日対応が必要な理由
住宅宿泊事業法(民泊新法)では、「深夜早朝を問わず、常時、応答又は電話により対応する」という規定があるため、これから民泊を始めようと考える多くの民泊オーナーが戸惑いを感じるかもしれません。では、ここでなぜ24時間体制が必要なのか、考えてみましょう。
このルールができた最も重要な理由は、緊急事態への対応です。例えば深夜に騒音トラブルが発生した場合、翌朝まで放置すれば近隣住民の生活に深刻な影響を与えてしまいます。また、火災や急病などの緊急事態では、迅速な対応が人命に関わることもあります。
実際の対応方法としては、専用の固定電話又は携帯電話を用意し、就寝時も着信音を確認できる状態にしておくことが基本です。ただし、すべてを自分一人で対応する必要はありません。家主同居型では同居している家族で分担したり、管理業者に委託していればその契約業者に任せることで、無理のない苦情対応体制を構築できます。
ここで重要なのは、いつでも連絡が取れる状態を維持し、苦情や問い合わせに対して24時間迅速に対応できる体制を整えることです。
鎌倉で民泊を始めるなら
まずは無料で相談!
よくある苦情の種類と対処法
- 1. 騒音問題
- 民泊運営で最も多い苦情は騒音問題です。特に深夜のパーティーや早朝のスーツケースを引く音など、ゲストが気づかないうちに近隣に迷惑をかけているケースが多く見られます。
騒音苦情への対処法として、まず電話で状況を詳しく聞き取り、お詫びの言葉を伝えます。その後、速やかにゲストに連絡を取り、状況を説明して改善を求めます。改善が見られない場合は、現場に急行して直接注意を行い、それでも改善されない場合は退室を求めることも必要です。

- 2. ゴミ出し
- ゴミ出しに関する苦情も頻繁に発生します。分別ルールの違いや、ゴミ捨て場の間違い、収集日の違いなど、日本人でも難しと感じることは、当然、外国人ゲストには理解が難しい部分もあります。十分な対策にはなりませんが、イラスト付きの分かりやすいゴミ出しマニュアルを作成し、チェックイン時に丁寧に説明、複数のゴミ箱を用途別に設置するなどして対策しましょう。

- 3. 駐車場
- 駐車に関するトラブルも覚悟しておく必要があります。路上駐車や他人の駐車スペースへの無断駐車など、地域住民との深刻な対立を招く可能性があります。宿泊前、チェックインの時など事前に駐車可能な場所を明確に示し、必要に応じて近隣のコインパーキングを案内することが重要です。

- 4. タバコ
- 令和の世、喫煙者にとってはとても住みづらい世の中です。民泊に供する建物、部屋についても禁煙の部屋が多いでしょう。宿泊者が喫煙できる場所を用意してあげることで、トラブルを避けることができます。例えば、人の敷地での喫煙、吸い殻、マンションのベランダでの喫煙など、後のトラブルを避けるためにも喫煙ルールを分かりやすく掲示、説明することが大切です。

緊急時の対応フローと連絡先
苦情対応において、緊急性の判断は極めて重要です。人命に関わる事態や犯罪の可能性がある場合は、まず然るべき機関に連絡し、その後自らも現場に急行する必要があります。
緊急時の連絡先として、以下を事前に整理しておきましょう。
- 警察署(110番)
- 消防署(119番)
- 最寄りの交番
- 地域の医療機関
- 民泊制度コールセンター(0570-041-389)
- 鎌倉市の民泊相談窓口の連絡先。
これらの情報は、すぐに確認できる場所に保管し、管理を委託している場合は管理業者とも共有しておきます。
対応の優先順位としては、まず安全確保、次に関係機関への連絡、そして現場への急行という流れになります。例えば、火災の通報があった場合、まず119番通報を指示し、同時に自らも現場に向かいます。現場到着後は、消防隊の活動を妨げないよう配慮しながら、必要な情報提供や近隣住民への説明を行います。
近隣住民への事前説明の重要性
住宅宿泊事業法では努力義務(地域によって違いがある)とされていますが、事業開始前の近隣住民への説明は、円滑な民泊運営のために極めて重要です。特に鎌倉のような歴史ある住宅地では、地域コミュニティとの調和が事業の成否を左右します。
事前説明では、民泊事業の概要、想定されるゲスト層、騒音やゴミ出しへの対策、緊急連絡先などを丁寧に説明します。単に一方的に伝えるのではなく、住民の不安や懸念に耳を傾け、可能な限り配慮することを約束する姿勢が大切です。
説明の範囲は、最低でも隣接する住宅と、道路を挟んで向かい側の住宅には行うべきです。マンションの場合は、同じフロアの全住戸と上下階への説明も必要でしょう。時間帯は平日の夕方や週末の日中など、相手の都合に合わせて設定します。
-こちらの記事もおすすめです-
【民泊オーナー必見】鎌倉市の民泊における近隣住民の反対への対応と対策を行政書士が解説
鎌倉で民泊を始めたい方必見!近隣住民との良好な関係構築から、トラブル発生時の対応まで、民泊経営を成功させるための具体的なノウハウを行政書士が解説。地域と共生する持続可能な民泊事業のためのガイドラインをご紹介します。
苦情を防ぐための予防策

苦情対応も重要ですが、そもそも苦情が発生しないよう予防することが最も大切です。効果的な予防策をいくつかご紹介します。
ハウスルールの徹底は基本中の基本です。騒音禁止時間帯の設定(例:22時から翌8時まで)、ゴミ出しルール、喫煙場所の指定など、具体的で分かりやすいルールを作成します。これらは予約時点で確認してもらい、チェックイン時にも再度説明することで、トラブルを未然に防げます。
また、物理的な対策も有効です。防音対策として二重窓の設置や、床に防音マットを敷くなどの工夫により、騒音トラブルのリスクを大幅に減らせます。また、ゴミ箱に分別表示を貼り、実際のゴミを使った分別例を示すことで、外国人ゲストにも理解しやすくなります。
また、定期的な見回りも効果的です。清掃時だけでなく、ゲストの滞在中も施設周辺の状況を確認し、問題の早期発見に努めます。近隣住民との日頃からのコミュニケーションも、小さな不満が大きな苦情に発展することを防ぐ重要な要素です。
管理業者への委託時の注意点
24時間対応の負担を考えると、住宅宿泊管理業者への委託を検討する方も多いでしょう。しかし、委託する際にはいくつかの重要な注意点があります。
まず、苦情対応における権限の明確化が必要です。特に、問題のあるゲストに対して退室を求める場合、管理業者にその権限があるかどうかを事前に確認し、必要に応じて委託契約に明記しておく必要があります。宿泊契約の解除権限がなければ、緊急時に適切な対応ができない可能性があります
委託先の選定では、地域の事情に精通しているかどうかも重要なポイントです。鎌倉、葉山、逗子エリアの特性を理解し、地域住民との円滑なコミュニケーションが取れる業者を選ぶことで、トラブルの予防と迅速な解決が期待できます。
また、委託後も事業者としての責任は残ることを忘れてはいけません。管理業者からの報告を定期的に確認し、必要に応じて自らも近隣住民とコミュニケーションを取るなど、地域との関係構築に努めることが大切です。
まとめ:地域と共生する民泊運営のために
民泊における苦情対応は、単なる法的義務の履行ではありません。地域社会の一員として、近隣住民と共生していくための重要なコミュニケーション手段なのです。
24時間365日の対応体制、誠実で迅速な対応、そして何より苦情を未然に防ぐ予防策の実施。これらを適切に行うことで、民泊事業は地域に受け入れられ、持続可能な事業として発展していきます。
鎌倉という歴史ある街で民泊事業を成功させるためには、法律の知識だけでなく、地域特性を理解した上での適切な運営が不可欠です。苦情対応一つをとっても、その背景にある法的要件や実務上の注意点は多岐にわたります。
民泊運営でお悩みの方、これから民泊を始めようとお考えの方は、ぜひ専門家にご相談ください。私たち行政書士は、法律面のサポートはもちろん、地域との調和を大切にした民泊運営のお手伝いをいたします。住宅宿泊事業の届出から運営のアドバイスまで、トータルでサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
【関連記事】民泊事業者が行う6つの業務
お問い合わせ
おすすめ民泊記事
事業者様必見